【買い物】アラサーメンズがセールで気をつけるべき3つのこと【失敗】

セール_買い物_ショッピング
スポンサーリンク

こんにちは、悠羽です!

 

Question1「皆さん、セールは好きですか?」

セール_買い物_ショッピング

 

答えはYESですよね?

嫌いな人はあまりいないかと思います。

 

では次の質問です。

 

Question2「セールの買い物で、失敗したことありませんか?」

 

こちらも、多くの人がYESと回答するのではないでしょうか?

そうなんです、多くの人がセールを好んで買い物をしているのに、そのセールの買い物で何かしらの失敗をしてしまっています。

 

ただ、そこにはいくつかの原因が潜んでいるんです。

若い頃は、失敗をしながら徐々にお洒落になっていくという、成長のプロセスを楽しむ時間があります。

しかし、特にアラサーメンズには、洋服の買い物で失敗している暇もお金もないのです。

そこで今回は、そんなセールで気をつけるべきポイントをご紹介し、楽しいセールショッピングを謳歌していただければと思います!

では、行きましょう!

 

スポンサーリンク

アラサーメンズがセールで気をつけるべき3つのこと

どのような失敗をしてしまうのか・・・?

本題に入る前に、まずは失敗してしまう原因から整理していきましょう。

買い物_失敗_セール

まず、セール時期の買い物でついついやってしまう失敗ってどのようなことでしょうか?

・いざ家で着てみたら、イメージと違っていた(違って感じた)

・持っている他の服と合わない

・奇抜過ぎた

などなど。

 

よくある失敗としては、このようなことがあげられるかと思います。

これらの失敗には、すべて原因や理由が存在します。

そのあたりから深堀してみましょう。

 

(参考)

ちなみに…セールが行われる時期は、基本的に以下のようなタイミングで実施されます。

<一般的な開催時期>

 夏のセール:7月上旬~8月上旬(最終セール)

 冬のセール:1月上旬~2月上旬(最終セール)

 

原因は簡単です!

上記のような失敗をしてしまう原因はいたって簡単で、お店側の原因と、購入者の原因に分けられます。

 

【お店側の原因】

ショップ店員_アパレル

 

■人気のなかった売れ残りを出品しているから

ブランドやショップが”セール”を行う理由から、セールとして提供されている商品の特徴を考えれば理解できますよね。

 

アパレル業界は基本的に季節を先取りします。

次の秋冬物は8月ごろから、次の春夏物は2月ごろからお店に並び始めます。

そのため、セールを行う時期というのは、前のシーズンの服を早く売りさばきたい時期なのです。

早いですよね。笑

 

『前のシーズンで人気がなく、売れ残った商品がセール品としてお店に並ぶ。』ということです。

これじゃ、ちゃんと見定めないと、良い商品は選べなさそうですよね。

 

【購入者の原因】

失敗は何もお店側による策略ではありません。

買いに行く本人(購入者、つまりそこのあなた!)の意識の問題の場合もあります。

■セールだからと財布のひもが緩んでいる

■安いからといって勢いで買ってしまう

■混んでるからといって焦って買ってしまう

購入者の気持ちやセール時期というイベントに似た感覚によって、失敗を引き起こしているようですね。

 

気を付けるべき3つのこと

これら失敗とその原因を踏まえ、セールで気を付けるべきこととは、何なのでしょうか?

 

少なくとも次の3つのことは心にとどめておいてください。

 

①持っている服を確認しておくこと

洋服を買いに行くときの基本ですね。

セールの時であったとしても、やはり今持っている服を確認しておくことは重要です。

購入後に家でコーディネートを考えた時に、初めて自分の服との組み合わせを考えては遅いです。

お店で検討するときには、自分の服とどのように合わせて着るかをある程度想像することが重要です。

事前にクローゼットの状況を確認し、気になる商品があったときにしっかり思い返せるようにしておきましょう。

また、最近はクローゼットを管理するようなアプリも出ているので、それらを活用するというのも手です。

クローゼット管理アプリ<XZ(クローゼット)>

 

②できるだけシンプルな服を購入すること

「セールで安くなっているから、少しトレンドのアイテムに挑戦してみよう」という考えを持っている方、いるかもしれません。

確かに、普段なかなか買えないなと感じている、トレンドのアイテムを欲しくなる気持ちはわかります。

ただ、【お店側の原因】で挙げたように、セールで提供されている商品は、あくまでも売れ残りのものです。

つまり、その”気になっているトレンドアイテム”は、”あまり人気の出なかったトレンドアイテム”の可能性があるのです。

 

トレンドはあくまでも一過性の可能性があります。

その商品が、最もフィーチャーされるタイミングで売れ残っているということは、今後そのトレンドが続くのか、そのあたりを考えたうえで購入するかを考えるべきですね。

そのため、やはりアラサーメンズとしては、シンプルで使い勝手の良い商品を、賢くセールで購入することをお勧めします。

 

③より安くなっているものを買うといったマインドを捨てること

「2点買うとさらに10%OFF!」や「タイムセールでさらに20%OFF」といった売り方をしているお店は多くありますよね。

これらの言葉に乗せられてはいけません。

セール_値下げ

数百円や数千円安くなるからと言って、その割引率ばかりに目をやってしまい勢いで買うのは失敗への道まっしぐらです。

あくまでも、買いたいものがたまたま割引された、という心で買い物をすることが、本当に欲しい商品を安く手に入れるためのマインドだと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

セールという魔の言葉に惑わされて、いらない服を買うのは非常にもったいないです。

何より、ただでさえ忙しいアラサーメンズの方々のせっかくの時間を使って、好きになれない服を買ってしまうのは避けていただきたいのです。

今日の振り返りです。

①持っている服を確認しておくこと

②できるだけシンプルな服を購入すること

③より安くなっているものを買うといったマインドを捨てること

 

これら、気を付けるべき3つのことを忘れずに、今後のセールに挑んでいっていただければと思います!

 

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました