こんにちは、悠羽です。
ここ数年、ファッションの指南本であったり、ファッションYouTuberによるコーディネート解説であったりと、ファッションを勉強するコンテンツが非常に豊富になってきています。
こういったコンテンツが増えたことによって、中高生のようなファッション初心者や30代・40代のお父さん世代が手軽にかっこよくなれたり、ビジネスマンとしての身だしなみを整えることで仕事に役立てたりと、多くの方々にとってお洒落のハードルを下げてくれているかと思います。
私自身、ファッション指南本であったりYoutuberの方々の動画はいくつもチェックし、参考にさせてもらっています。
ですが人によっては、ファッションは「自分の好きな服を着るべきだ」と考えている人であったり、あるいは「勉強するのはちょっと気が引けるな・・・」と感じる方もいるかと思います。
ということで、今回はファッションの勉強をすることのメリット・デメリットや、ファッションを勉強するのに向いている人の特徴について、徹底解説していきたいと思います!
では、いきましょう☆
目次
ファッション指南は本当に必要?メリット・デメリット、向いてる人は?徹底解説!
ファッションを勉強するメリット
✔短い期間、少ない労力・費用で他者に好印象を与えられるようなファッションを習得することができる。 ✔ファッションで失敗する確率が減る |
【解説】
ファッション指南本であれば1~2冊、Youtubeでも2~3つのチャンネルをしっかりと読んだり視聴すれば、ある程度のオシャレに関する基礎知識を知ることができます。(お勧めについては最後に紹介しますね☆)
今ではユニクロをはじめファストファッションを活用したお洒落術も多く発信されているので、かなり短期間でかつ少ないコストでお洒落を実践することができます。
お洒落に自信が持てないと感じていたあなたも、かなり挑戦しやすい環境は整っています。
また、ファッション指南系本や動画で勉強していると、少なからずロジック(理論)でファッションを理解していくことになります。
「カジュアルとドレスを中和させることお洒落に見える」
とか
「○○には△△を合わせるべきだ」
とかとか。
方程式のように考えていくので、その法則を理解していれば、その後も継続してお洒落をすることができるので、ファッションで失敗する確率が減るという効果があります。
逆にデメリットはあるの・・・?
✔ファッションを本気で楽しめない。 ✔没個性的なファッションになる。 |
【解説】
やはり、勉強という形でファッションに向き合っていくと、理論やセオリーから抜け出せなくなっていきます。
本来、ファッションには絶対的な正解はない(ドレスの分野では多少あったりしますが・・・)ので、型にはまる必要は実はないんですよね。
そんなファッションという分野の中で、正解ばかり求めてしまうと、没個性的でシンプルなファッションしかできなくなってしまいます。
自分の好きな服を、好きなように着るというのも、ファッションの一つの楽しみ方です。
もちろん人にはよりますが、勉強をしていくことばかり意識していると、ファッションを本気で楽しめないというのがかなり大きなデメリットだと思います。
ファッションを勉強するのに向いている人の特徴
ファッションを勉強することによるメリット・デメリットは何となくわかった。
じゃあ実際どんな人に向いているのか?
私が考える、ファッションを勉強するのに向いていてる人の特徴は
✔ファッションに強いこだわりがなく、相手に好印象が与えれば良い人 ✔ファッションにあまり時間をかけたくない人 ✔理系的な考え方が得意な人 |
【解説】
ファッションを勉強するメリットにも書いた通り、時間やお金をあまりかけずにお洒落になるという成果を出すことができます。
また、第3者の、しかも業界のプロが提案するファッションを勉強するので、失敗も少なく効率は非常に良いと思います。
ファッションに対して強いこだわりがなく、ビジネスの場面や異性との交流の場面において、相手に好印象を与えられるようなファッションができればそれでいい、という方にとっては、これほどコスパのいい道はありません。
是非、ファッションを勉強してお洒落を理解していってほしいと思います。
また、ファッションの”ロジック”に興味があるような、理系的な考え方が得意な方も、マッチしやすいなと思います。
ファッションはセンスが重要とよく言われますが、ロジックを理解することでもお洒落になれます。
理解すればもちろん再現性も高まり、お洒落への道は近くなっていくので、こういったアプローチをするのもお勧めです。
補足ではありますが、逆に向かない人の最大の特徴は
“服”が純粋に好きな人
だと思います。
よく”服”が好きか、”ファッション”が好きかという論争が行われますが、まさにここが分岐点だと私は感じています。笑
お勧めのファッション指南コンテンツ
ここまで、ファッションの勉強について、メリットや向いている人についてお話してきました。
自分がどっちに向いていそうか、なんとなくわかったかなと思います。
もし、「ファッションを勉強する」ことに興味が出た方に向けて、お勧めのファッション指南コンテンツをご紹介したいと思います。
MB
メンズバイヤーというアパレル業界としての肩書を超えて、非常に高いビジネスセンスも併せ持つ方です。
書籍やYoutubeだけでなく、オンラインサロンも運営されており、MBさんの発信している内容だけでも非常に多くの情報を得ることができると思います。
また、まさにロジックでお洒落を理解する。ということを証明している方です。
ファッションに関する様々なロジックを組み合わせていくことで、間違いなくお洒落になれます。
◆書籍:MB おしゃれの法則
◆Youtubeチャンネル:MBチャンネル
大山旬
パーソナルスタイリストとして活躍されている大山旬さん。
非常に清潔感があり、もちろんお洒落な方で、まさに大人の男性が目指すべき姿だなと感じています。
ファッションに関する情報はもちろんなんですが、ファッションへの向き合い方なんかも発信しているので、単なる勉強だけにとどまらないのが魅力的です。
◆書籍:大山旬 最強の服選び
◆Youtubeチャンネル:スタイリスト大山 旬
落合正勝
メンズドレスクロージングに関しては、是非落合さんの書籍を読んでいただきたいです。
カジュアルとは異なり、ドレスには歴史や文化が深く影響しています。
それらを一つ一つわかりやすく紐解いて説明してくれているので、ビジネスマンはまず、この方の書籍を読んでみてください!
◆書籍:落合正勝 男の服装術
まとめ
いかがでしょうか?
ファッションへの向き合い方っていくつもあり、正解はありません。
自分がファッションや服をどのように活用したいのか。その目的を明確にするのが重要です。
活用方法の一つとして、勉強というのもあります。
その方法が自分にとって向いているかどうか、この記事で少しでも参考になればと思います。
ではまた!
コメント