30代(アラサー)男性に最適!メンズファッション雑誌のおすすめ活用法!

スポンサーリンク

こんにちは、悠羽です。

 

アラサー男性の皆さん、どのようにしてファッションや洋服の情報を収集しているのでしょうか?

既存のメディアの代表格として、”ファッション雑誌“が思いつきますが、雑誌を主とした情報源にしている方は、今では少なくなってきているのではないでしょうか?

 

instagramや”youtubeから情報を得ることが広まり主流になりつつありますが、やはり30代・40代メンズには少々ハードルが高い場合もあるかと思います。

 

また、最近のメディア媒体の特色として、リアルタイム性が強く最先端の情報が得られる反面、個々の情報が断片的になりがちという側面があります。

 

そのため、「自分に合った情報を集める力・労力」が必要になります。

 

ここまで聞くと、

「ファッションの情報収集にそこまで時間をかけたくない」

という風に考える方、多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は「メンズファッション雑誌」にフォーカスを当て、そのメディア媒体の特色やアラサー男性による活用方法についてご紹介してきたいと思います!

 

では、行きましょう☆

 

 

スポンサーリンク

30代(アラサー)男性に最適!メンズファッション雑誌のおすすめ活用法!

 

まず、ファッション雑誌とは、というところからいきましょう。

講談社や宝島社などの出版社から販売されている、ファッションを主のテーマとした雑誌です。(そりゃそうですね…笑)

ただ、その種類は多く、メンズ向けのファッション雑誌だけでも
FINE BOYS
Men’s egg
Smart
MEN’S NON-NO
POPEYE
MEN’S CLUB
LEON
などなど…

挙げればきりがないほど、多くの雑誌が発行されています。

 

そのため、それぞれの雑誌が特色(キレイ目、カジュアル etc)を持ち、ターゲット(10代、大学生、アラサー etc)を絞って情報を厳選して作られています。

 

そんな多種多様なファッション雑誌ですが、当然、メリット・デメリットがあります。

 

 

ファッション雑誌のメリットとは?

 

ビジュアルだけでファッションの情報が得られる

やはり編集のプロ、ファッションのプロが作成しているということもあり、1つのパッケージとして、非常にオシャレに演出されています。

 

写真や各構成のまとまりについては、やはり他のメディア媒体では再現できないようなレイアウトになっていると思います。

 

そのため、深く考えることなく、ビジュアルだけでファッションの流行や注目アイテムなどの情報が得られます。

 

これは、時間の少ないアラサー男性には非常にありがたいことだと思います。

 

ライフスタイル全般の情報も得られる

ファッション雑誌がファッションの情報だけ載せていると思ったら大間違いです。

 

飲食や美容関係、暮らし、それから映画やカルチャー全般にも力を入れて発信している雑誌もあります。

ファッション以外の流行についても知ることができるのは、様々な人とお仕事をされているアラサー男性にとって、まさに一石二鳥となる情報源だと思います。

 

コンパクトに今の流行が知れる

一冊700〜900円程の価格帯で、今の流行を幅広く知ることができるのは、やはり、プロがしっかりと情報を収集し、整理されたうえで発信されているからです。

毎月とまではいかなくても、シーズンごとに購入し、読み込むことで最新の情報はある程度賄えるというのがファッション雑誌の大きいメリットとなります。

 

ファッション雑誌にはデメリットも…

 

基本的に高額商品が多い

若者向けの雑誌(smart、MEN’S NON-NOなど)であれば、プチプラのアイテム紹介やコーディネートの提案があります。

 

しかし、我々30代、40代向けの雑誌には、基本的に高額な商品ばかり掲載されています。

 

海外のインポートブランドやドメスティックブランドなど、様々なブランドを対象とはしていますが、基本的にはハイブランドと呼ばれるようなものが多く、現実的にはこれだけの資金を洋服につぎ込める人は少ないのかなと思います。

 

本ブログのような、ユニクロやツープライススーツショップのようなお手頃な商品を組み合わせた提案はあまり受けられないのか雑誌の難点ですね。

 

オシャレ上級者向け

また、コーディネートの紹介時の写真に起用されているのが、大体モデルなんですね。

 

その身長とスタイルがあれば何でも似合うようなスーパーモデルが着用しているので、自然とターゲットとしてオシャレ上級者向けになってしまいます。

 

オシャレについて1から学びたい人や、オシャレは最低限で大丈夫、といった人には中々難しい内容になっているのも事実です。

 

自分に合ったオシャレが見つけにくい

以上の2点から、流行について知れるし、すごく高いレベルの理想像は載っていても、自分に合うオシャレを見つけるのが少し難しいという点が雑誌の大きな課題の一つだと思います。

 

どれだけお洒落な服やコーディネートが載っていたとしても、それが本当に自分に似合うのかを考え、把握する必要があります。

 

 

アラサーメンズにお勧めの雑誌3選

 

デメリットでは少々厳しいことも言いましたが、それでも尚、是非アラサー男性にはファッション雑誌を活用してほしい!と思っています。

 

メリット・デメリットを考慮したうえで、どのようにファッション雑誌を活用するべきかというと、やはり、自分に合うファッション雑誌を選ぶことだと思います。

 

多くの雑誌が発行されている現在では、やみくもに読んでいてもやはり時間だけがかかります。

 

自分の目指すファッションのジャンルや、どの層をターゲットにした雑誌かを理解したうえで、需要と供給がマッチしたものを選択すれば、間違いなくお洒落のレベルが上がっていきます。

 

では最後に、そんなファッション雑誌の中から、アラサー男性にお勧めの3冊をご紹介いたします。

 

 

MEN’S CLUB(メンズ クラブ)

 

MEN’S CLUB(メンズクラブ)

引用:公式HP

通称「メンクラ」と呼ばれる、1963年からスタートし、当時から「アイビールック」というキーワードを打ち出し、トラディショナルなスタイルを一貫してセレクトされている雑誌です。

歴史も長く、幅広い年代の方から支持を得られている雑誌の一つです。

 

個人的なイメージとしては、”困ったらメンクラ“というくらい、非常に汎用性も高く、そして多くの30代〜40代の男性に似合うファッションを提案している雑誌です。

 

スーツスタイルは勿論のこと、カジュアルスタイルにおいても、イタリアンクラシコの要素やアイビールック等、トラディショナルでスマートな印象のスタイルを紹介されています。

 

また、スーツセレクトの情報も頻繁に掲載されており、比較的リーズナブルな商品を組み合わせるようなコーディネートも載せられているため、再現性の高い情報が多いのが特徴です。

 

<概要>

雑誌MEN’S CLUB(メンズ クラブ)
値段880円(2019年6月時点)
発行月刊
発行日25日
出版社ハースト婦人画報社

MEN’S CLUBの公式HPはこちら。

 

OCEANS(オーシャンズ)

 

OCEANS(オーシャンズ)

引用:公式HP

 

37.5歳の男性をターゲットにしているのがOCEANSです。

 

比較的カジュアルスタイルが多く、休日のパパのお手本となるような、男らしいスタイルが提案されています。

 

アメカジといったジャンルも多いため、抵抗感なく取り入れられるかもしれませんね。

 

ただ、ここまでダンディな男性も私の肌感覚としては少なくなってきているのかな?とも思ったり。

 

良くも悪くも、OCEANSのスタイルが好きな人には、かなりフィットするような内容が多いことも特徴の一つかもしれません。

 

<概要>

雑誌OCEANS(オーシャンズ)
値段780円(2019年6月時点)
発行月刊
発行日25日
出版社ライトハウスメディア

OCEANS(オーシャンズ)の公式HPはこちら。

 

UOMO(ウオモ)

 

UOMO(ウオモ)

引用:公式HP

 

先ほどのOCEANSとは対照的に、キレイ目でモードなファッションの提案をしているのが、UOMO(ウオモ)です。

 

カジュアルスタイルがメインにはなるものの、モードブランドを含めた、かなりハイセンスな商品も多く紹介している印象です。

 

「お洒落好き」にはかなりディープな内容で楽しめる反面、ファッションの難易度としては少し高いのかとも思います。

 

また、その他にもカルチャーの情報も掲載されているため、ライフスタイルトータルとしても楽しめるような雑誌です。

 

<概要>

雑誌UOMO(ウオモ)
値段870円(2019年6月時点)
発行月刊
発行日25日
出版社集英社

UOMO(ウオモ)の公式HPはこちら。

 

まとめ

今や様々な手段でファッションの情報は得られる社会です。

 

その中で、ファッション雑誌は忙しい時間をお過ごしのアラサー男性にとって、非常に有用な手段だと思います!

 

特徴、メリット・デメリットを把握しながら、アラサー男性としてのファッションレベル向上を目指していただければと思います。

 

 

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました